エコで健康にも良い自転車を愛用している人は年々多くなっています。
また、UberEatsの発展で、自転車を使ってデリバリーしている人も増えているのではないでしょうか。
もちろんスマホを片手に自転車に乗るのは厳禁ですが、自転車向きのスマホアプリも増えています。
自転車向けのスマホアプリを導入して、より自転車ライフが楽しくなるようにしましょう。
自転車用スマホホルダーの選び方
なんといっても自転車でスマホを使う場合は、スマホホルダーが必須です。
ナビを使うとしても、スマホホルダーを付けていないと、なかなか自転車を一度止めてスマホを見るということはしづらく、ついついながらスマホをしてしまったら超危険。
万一、事故を起こしてしまったら多額の賠償金を払わなくてはいけなくなる可能性もありますから、万が一のために自転車に乗る人はスマホホルダーを自転車に装着しましょう。
そこで、まずは自転車用のスマホホルダー選び方を伝授します。
どの取付方法が良いか?
自転車用スマホホルダーには大きく分けて3つの取り付けスタイルのものがあります。
自分はどのスタイルのタイプが合っているのか、自転車の利用状況を考えて適切なタイプを選びましょう。
- クリップ固定型
強力なクリップもしくは、シリコンラバーなどで挟み込むだけで固定するタイプです。
このタイプの場合は、スマホケースはなし、もしくはスマホにはめるだけのタイプ(手帳型などはダメ)しか入らないものがほとんどです。
どうしても挟むだけなので、固定力は低く、レンタルサイクルなど都度取り外したいときには便利ですが、常時乗る自転車ではちょっとした衝撃でスマホが落下してしまう恐れがあります。 - マウント固定型
はめる型のスマホケースのように、スマホケースを自転車に固定したようなマウント固定型、台座とケースが分離できるアタッチメント方式がほとんどで、防水タイプも多いモデルです。 - アウトフロントタイプ
ハンドルの上部に突き出るような形で固定するタイプ。スペースを取らずに取り付けることができます。
自分のスマホのサイズに適応しているか?
そもそもの話になりますが、自分のスマホにサイズが合っていなければ使い物になりません。
例えば、iPhoneではiPhoneSE(第2世代)の4.7インチから、iPhone 11 Pro MaxやiPhone XS Maxの6.4インチまでさまざまななサイズがあります。
スマホケースを買う際は、必ず適応サイズを確認してください。
たまにフリーサイズのスマホケースもありますが、自転車用として使う場合は、どうしてもしっかりと固定されることが重要のため、あまり自転車ではおすすめできません。
また、4~6インチのような幅のあるものではなく、ジャストで自分のスマホが適応しているものが良いでしょう。
強力固定ができるか?
マウンテンバイクのような活用方法はしなく、単に街乗りのみの人であっても、段差などそこそこの衝撃は自転車に与えてしまうでしょう。
そのため、自転車用のスマホホルダーでは固定力が最も重要といえます。
なかなか購入前に固定力を知ることは難しいですが、残念ですが外国製などではすぐに固定力を失いバカになってしまうようなモデルもゼロではありません。
そのため、ショッピングサイトの口コミレビューやSNSなどでの口コミがないかチェックして、低評価のものは避けるようにしましょう。
充電の挿入口があるか?
買い物に行くだけ、通勤、通学のみで使用するだけなど、短時間しか自転車を利用しない人jは良いですが、サイクリングを楽しむ人やUberEatsのようなデリバリーで使う場合などは、万が一のスマホの充電切れはっ怖いもの。
そこで、自転車走行中でもナビを見ながら充電が可能になるように、スマホケースに充電の挿入口があるものがおすすめです。
そうすれば、モバイルバッテリーで自転車走行中であっても充電ができ、充電切れ知らずとなりますね。
防水タイプがなお良い
今のスマホは端末自体が防水タイプが多いものの、どうしてもスマホ内部は水に弱いもの(バッテリーやCPUなど)が多いため、雨の日も自転車に乗る機会がある人は、端末の防水仕様だけでなくスマホケース自体も防水仕様で、二重防水状態にすることが安全です。
自転車向きおすすめアプリ(ナビ系アプリ)
まずは、車でも必須になっていますが、自転車でもあると便利な道案内してくれるナビ系アプリです。
ナビアプリを上手に活用して裏道も制覇しましょう。
自転車NAVITIME by NAVITIME ナビ
引用:App Store
大手ナビアプリのNAVITIMEの自転車版で、自転車用に特化したものなので、高低差をグラフで表示してくれたり、走行ログを記録してくれるなど自転車向けに特化したサービスが便利と好評です。
また、800万件のスポット情報から周辺の自転車ショップやコンビニ、サイクルステーションなどサイクリングに便利なスポットを検索してくれるので、サイクリングの大きな味方となるでしょう。
更に、地図上で台風の位置が確認できるようになり、ゲリラ豪雨に巻き込まれる前にチェック可能です。
iPhoneではこちら
Androidではこちら
BikeComputer
引用:Google Play
なんといっても最大の特徴は、オフライン状態でも地図が使えることです。
スマホの設定をオフラインにしておけば、バッテリーの消耗も少しで済ますことができるので、長時間サイクリングをするときなどに重宝します。
データ通信の接続なしで自身の位置を把握して、マップ上にポイントを設定すれば、簡単にルートの計画を立てられるでしょう。
Androidではこちら
キョリ測
引用:App Store
サイクリングルートを決めたり、走行距離を把握したいときは「キョリ測」がおすすめ。
事前に、地図をタップしたり、なぞったりすることで、豊富な計測パターンによって簡単にルートを作成できます。
思わぬサイクリングロードを見つけられるかもしれませんよ。
また、標高表示が可能ので、高低差も把握できるため、自転車の大敵である高低差をより少なくするルートを考えるなんてことも可能です。
ルートの距離、所要時間を正確に表示してくれるので、毎回の自転車を行うモチベーションにもつながりますね、
iPhoneではこちら
Androidではこちら
ゼンリンいつもNAVI
引用:App Store
ルート検索時に自転車を選択することで、自転車向きの走行ルートをすぐに表示することができます。
ゼンリンの最新データが閲覧可能で、全国840万件の 施設情報検索も充実しているところもポイントです。
自転車だけでなく、カーナビや徒歩、電車、バス移動とすべての移動方法を総合的にカバーしているので、あらゆるシーンで活用できますよ。
また、音声ガイドだけではなく、バイブレーション機能があるためスマホの画面を確認できないときもチェックポイントを逃す心配がありません。
iPhoneではこちら
Androidではこちら
自転車向きおすすめアプリ(走行距離管理系アプリ)
走行距離をはじめ、走行時間、消費カロリーなどサイクリングの成果を表示、記録できるアプリです。
日々のサイクリング実績を記録しておくことで、日々のサイクリングのモチベーションにつながります。
adidas Runtastic
引用:App Store
あのトップスポーツブランドであるadidasが運営している自転車向け計測・記録アプリです。
GPSを使ってリアルタイムに走ったコースやタイム、消費カロリーを計測できます。走りながらペースや距離をリアルタイムで自動通知してくれます。
adidasのお馴染みのロゴをはじめ、デザイン性がかっこよいのも魅力。
iPhoneではこちら
Androidではこちら
RunKeeper
引用:App Store
ASICSが運営している自転車向け計測・記録アプリです。サイクリングの他、全13種のスポーツに対応しています。
サイクリングを選択し、走行してみると平均ペース、持続時間、獲得標高、消費カロリー、走行距離を記録してくれ、特に便利に使えるのが平均ペース。
自分では同じスピードで走っているつもりでも、意外とばらつきがあるもの。体力を継続されるためにも、同じペースで走ることは大事ですからね。
また、有料版では、心拍数の測定も可能です。
iPhoneではこちら
Androidではこちら
Cyclemeter GPS
引用:App Store
走行したルート、走行中の速度や距離、消費カロリーまで詳細に記録してくれます。
サイクリングだけでなく、スイミングやスケートなどでも計測ができるのが特徴です。
また、詳細にアクティビティを設定できるため、サイクリングの使用累積距離や同じルートを走る自転車の比較も可能となっています。
ストップウォッチが内蔵な点も意外と使えますよ。
iPhoneではこちら
Androidではこちら
Strava GPS
引用:App Store
達成した距離や高度、消費カロリーを計測して記録できます。
ログをベースにお気に入りのルートを地図上にマッピングしたり、データを分析してより楽しく効果的なトレーニングプランの構築に役立てることもできますよ。
また、便利なのが、ルートごとに参加表明ができ、ユーザー同士で走行距離や走行速度を競い合うことができる機能。
サイクリング仲間を作ることもできますね。
iPhoneではこちら
Androidではこちら
自転車で音楽を聴く方法はある?
特に長時間のサイクリングですと、No MUSICでは飽きてきて落ち着かない人もいますよね。
車でのドライブでも音楽は欠かせないという人は多いのですから、自転車でも同様かもしれません。
しかし、自転車と歩行者の接触事故増加のため、2015年6月1日の道路交通法改正に伴い、イヤホン・ヘッドホンの使用は安全運転義務違反となります。
それなら、イヤホンを片耳だけにすれば違反ではない?と思う人もいるとは思いますが、そこがかなりのグレーゾーンになっており、法令を定めている都道府県によっても異なるので止めた方が無難です。(そもそも危ないですしね。)
そこで、自転車に乗りながら音楽を聴く方法はないかチェックしてみました。
最近は音楽系サブスクも増えてきており、多くの曲がスマホひとつで聴ける時代になりました。上手くグッズを活用して自転車乗りながらでも音楽を楽しみましょう。
骨伝導イヤホン
引用:Amazon
骨伝導イヤホンは耳にイヤホンを入れるのではなく、こめかみ付近に付けて骨に振動を加えて音を聞くシステムです。
言ってしまえば、カラダの内側から音を伝えるイメージといえるでしょう。
耳を塞がず周りの音も聞くことができ安全に走行ができ、鼓膜を通さず耳の穴にも入れませんので、疲れにくいのもポイントです。
bluetoothタイプがほとんどなので、ハンズフリー通話も可能となります。
ただ、耳に入れずに骨を振動させて音を伝える仕組みであるため、一般的なイヤホンよりも音漏れが大きいのが難点となります。音漏れが気になるような静かな環境ではあまり使えません。
骨伝導ヘルメット
引用:rakunew
上記の骨伝導イヤホンの発展型といえるもので、まさに自転車やバイク用に開発されたと言ってよいヘルメットをかぶるだけで骨伝導にて音を伝えるタイプです。
しかし、まだ一般的に普及はしていなく、クラウドファンディングサイトなどで見かけるくらいです。
今後、需要が増せばAmazonなどでも売られるようになるでしょうね。
スピーカー
引用:Amazon
これは、国道など周囲に人がいない場合に限りますが、ただスマホをスマホケースに装着しているだけでは音量が物足りなく聞こえない場合でも、スピーカーとbluetooth接続すればコードレスで大音量にて楽しめます。
最近は、片手で持ててストラップ付のような小型スピーカーでも重厚な音が楽しめるものも増えています。
何度も言うようですが、騒音となるような場所では使えませんし、周囲にもダダ漏れになってしまいます。気にしない人はいいかもしれませんが、音楽の好みもバレてしまいますし、選曲にも気を遣わないといけなくなりますね。