5G導入を目前に控え、格安SIM業者も新時代のプランを続々と発表しています。
主要な格安SIM業者のひとつである「mineo」も、「マイピタ」という新しいプランで、5G時代へ対応し始めました。
しかしmineoとマイピタに対して、「デメリットが気になる」という人も多いでしょう。
そしてそのデメリットが「大きすぎる」「ヤバイ」などと噂されている様子。
本記事では、mineo・マイピタ メリットとデメリットについて解説します。
本当に「ヤバイ」プランなのか、ぜひ一度確認しておいてください。
キャリア新プランに対抗!格安SIM11社、新料金プラン比較
ドコモの「ahamo」、auの「povo」、ソフトバンクの「LINEMO]と新プランが誕生し、これらに乗り換えた人も多いでしょうが、このキャリアの20GBプランに対抗して、格安sim各社新料金プランに変更しているところも多いのです。
mineoの新プラン、「マイピタ」ってなに?
(引用:mineo)
mineoの新プラン「マイピタ」は、三大キャリアの5Gプランに対して打ち出された、いわゆる対抗プランです。
三大キャリアを意識して、mineoにしかない強みが上手に強調されており、とても魅力的なプランとなっています。
まずは、マイピタの利用料金について解説しましょう。
マイピタは、データ通信量次第で利用料金が変わります。
基本データ容量 | デュアルタイプ (電話) | シングルタイプ( データ通信のみ) |
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
(税込価格)
というように、マイピタは4つのデータ通信量からチョイスできる仕組み。
20GBで2,178円というのは、三大キャリアの新プランより800円ほど安い価格です。
さらにデータ通信量を利用しない人なら、1GBや5GBなどの超安価プランも選択肢に入れられます。
これについては、少なくとも評判は高いようですね。
先に言っておくと、この点がmineoのマイピタにおける最大のメリットです。
価格を追求したい人にとっては、かなり有力なプランだと言えるでしょう。
「とにかく安い」以外の、マイピタのメリット
(引用:mineo)
もちろん、安さ以外にもマイピタにはさまざまなメリットがあります。
特に以下のような点は、たいへん大きなメリットだと言えるでしょう。
データ使い放題が便利
まず、「パケット放題」というオプションが非常に便利です。
これは月額385円で、500kbpsの通信速度においてデータ通信し放題になるという物。
データ通信量が気になる人からしてみれば、かなりありがたいマイピタのオプションだと言えるでしょう。
電話かけ放題のオプションもある
また、専用アプリ「mineo電話」によるオプションが用意されているのもポイント。
「10分かけ放題」オプションを追加すれば、月額935円で、10分以内の国内電話がかけ放題になります。
長電話さえ避けられれば、マイピタ利用者は通話料金もグッとおさえられそうです。
お試しするチャンスもある
mineoの「マイピタ 」は、お試しで利用することが可能です。
具体的には「mineoプチ体験」というサービスがあり、なんと月額330円でmineoのSIMカードを試用できます。
マイピタで本当に十分な通信速度が確保されるか心配な場合は、mineoプチ体験を利用して確かめておきましょう。
独自のメールアドレスが用意されている
三大キャリアが発表した新プランでは、基本的にキャリアでのメールアドレス(softbank.ne.jpなど)が使えなくなってしまいます。
しかし、マイピタでは、独自のメールアドレスを利用することが可能です。
キャリアメールを利用する機会が多い人には、独自メールアドレスの存在はかなり貴重だと言えるでしょう。
トリプルキャリア対応
マイピタは、トリプルキャリアに対応しているのもメリット。
トリプルキャリアとは、つまり三大キャリアならどれでも経由して契約できる、というわけです。
要するにmineo利用時、三大キャリアのうち好きな回線を使えます。
たとえばSoftBankの電波が入りづらい地域に住んでいたとしましょう。
だとすればauかdocomoの回線をチョイスすることで、電波状況が安定する可能性があります。
このように回線を変えることで、マイピタでより快適に通信できるわけです。
mineoはデメリットが致命的?
一方で、mineoのマイピタには、デメリットを心配する声が寄せられています。
中には「やばい」「最悪」といった噂も聞かれるくらいです。
たしかに、mineoのマイピタにはデメリットがあります。
しかし、そのデメリットが「最悪」と言われるほど、致命的なわけではありません。
多少不便ではありますが、そんなことはあらゆるキャリアと格安SIM業者にありうることです。
決してmineoのマイピタがものすごく粗悪なプランだというわけではないので、安心してください。
具体的には、以下の点に注意しておけば問題ありません。
デメリット①:回線混雑時に弱い
mineoに限った話ではありませんが、回線が混雑している時の通信速度には不安があります。
最近の格安SIMは通信速度がめざましく進歩していますが、それはUQモバイルや楽天モバイルなどの話。
mineoの回線速度は、正直言ってさほどでもありません。
普段は問題ないでしょうが、お昼時やゴールデンタイムなどでは、通信速度で苛立つデメリットも出てくるでしょう。
また、都市部から離れれば離れるほど、電波が弱くなることが具体的な問題として浮かび上がってくる可能性もあります。
デメリット②:サポート体制に不安がある
また、サポート体制にも少々不安があります。
mineoは店舗が少なく、いざと言うときに店頭へ持ち込むのが困難です。
電話やチャットでトラブルシューティングすることは可能ですが、慣れていないと少し苦労するかもしれません。
デメリット③:端末料金が高い
一応、mineoの「マイピタ 」に加入するうえで、mineoが用意している端末を購入することは可能です。
また、機種のバリエーションも比較的多く、便利であることは間違いありません。
しかし、mineoで用意されている端末はやや高額なのがデメリット。
それなら、中古のスマートフォンを用意したほうが、明らかにコスパがよくなります。
基本的にmineoの端末を購入することは、おすすめできません。
キャリア新プランに対抗!格安SIM11社、新料金プラン比較
ドコモの「ahamo」、auの「povo」、ソフトバンクの「LINEMO]と新プランが誕生し、これらに乗り換えた人も多いでしょうが、このキャリアの20GBプランに対抗して、格安sim各社新料金プランに変更しているところも多いのです。
まとめ:mineoのマイピタは、デメリットだらけではない!
(引用:mineo)
「マイピタはやばい」「最悪」といった評判が見受けられますが、これは正確な情報ではありません。
むしろ、三大キャリアではあり得ない安さと、特色あるサービス(ex.独自メールアドレス)を展開しており、魅力は十分です。
前評判を聞いて避けていた人も、一度マイピタへの移行を考えてみてはどうでしょうか?