日本でもSIMフリーによって簡単に携帯電話会社を乗り換えることが可能となりました。
ただ、SIMカードを入れ替えるのはけっこう大変であり、また接触不良などで通信できないという場合があります。
そのような状況下で、最近次世代のSIM規格としてeSIMが登場しています。
では、eSIMとは一体どのような規格なのでしょうか?
ここでは、eSIMについて徹底解説します。
キャリア新プランに対抗!格安SIM11社、新料金プラン比較
ドコモの「ahamo」、auの「povo」、ソフトバンクの「LINEMO]と新プランが誕生し、これらに乗り換えた人も多いでしょうが、このキャリアの20GBプランに対抗して、格安sim各社新料金プランに変更しているところも多いのです。
eSIMとは一体何?
まずはじめに、SIMカードについておさらいしていきます。
SIMとは、Subscriber Identification Moduleの略です。
契約者を特定するためのICチップのことを指しています。
SIMカードの中には、携帯電話ネットワークに接続するために必要な情報が格納されているのですが、携帯電話は電源を入れると通信できるようになるまでに、様々なステップを踏みます。
具体的には、まずは携帯電話が自分に差し込まれたSIMカードの情報を読み込むところからスタートします。
そして、SIMカードで通信できる携帯電話ネットワークを検索し、ネットワークの検索が完了した後に接続許可を求めるのです。
接続許可を求める際には、ネットワークがSIMカードに記録されているカードの個体番号となるICCIDや、契約者の携帯電話番号などの情報を契約者のデータベースと照合しています。
ここで正敷くない場合は、当然認証が拒否されることになります。
そして、正しいSIMカードであると判断した場合のみ通信を許可しているのです。
SIMカードにはいくつもの規格があって、標準サイズからマイクロ、ナノと大きく3種類が存在しています。
使用するスマートフォンによってサイズが決まっているので、マッチしたSIMを選ぶ必要があります。
ただ、実際にはSIMカードの中身は一緒であるために、最近ではマルチサイズSIMカードも普及しているのが実情です。
ここまでは従来のSIMカードについての仕組みを紹介しましたが、eSIMは従来の方式とは全く異なるアプローチを採用しています。
eSIMのeは、Embeddedの略となります。
日本語では組み込まれたという意味となり、eSIMはスマートフォンなどに組み込まれたSIMとなるのです。
スマートフォンに携帯通信デバイスを埋め込んだ場合、構造によってはスマホのようにSIMカードを入れ替えることができなくなります。
そこで、eSIMの場合は遠隔操作で契約情報を書き換える仕組みを採用しているのです。
eSIMでは、通常のSIMカードと同じくカードで提供されるものと、カードを入れ替えることができないデバイスを想定して、デバイスの基板上にチップとして実装されるものに分類されています。
eSIMのメリットとデメリット
eSIMは、その特性からメリットとデメリットが存在しています。
主なメリットとデメリットは、以下のとおりです。
eSIMのメリット
SIMカードの場合、自分で情報の書き換えはできませんので、もしキャリアと契約した場合はSIMカードの到着を待って、差し替えなければなりません。
これには時間がかかるという問題がある中で、eSIMでは契約後すぐに登録用の情報としてQRコードやアプリが発行されます。
各処理方法に従って、自分で操作するだけで登録が完了するという手軽さがあります。
また、eSIMの場合は通常のSIMカードとの併用も可能です。
これを活用して、メイン回線とサブ回線を同じスマートフォン内で運用することができるのです。
例えば、メインを会社用、サブをプライベート用として同じスマートフォンで運用することもできます。
他にも、それぞれのキャリアが得意とする分野を使い分けることで、料金を抑えるということも可能です。
例えば、従来式のSIMカードでは入れ替えれば対応できましたが、入れ替えなしで対応できるのが良いですね。
格安SIMなどに乗り換えて回線料金を抑えつつ、今のキャリアメールは使い続けたいという場合にも役立つでしょう。
eSIMのデメリット
eSIMのデメリットとしては、機種変更の際に別途事務手数料が必要になる場合がある点が挙げられます。
SIMカードの場合は、SIMカードの抜き差しだけで機種変更が可能です。
格安SIMの場合も同様で、eSIMでは物理的なカードがないために機種変更の際のプロファイルの書き換えが有料となってしまうのです。
また、間違ってeSIMのプロファイルを削除してしまった場合も別途費用が発生することになります。
他にも、eSIMのプロファイルを設定する場合は、別途Wi-Fi等が接続できる環境が必要となる点です。
eSIMの初期設定において、基本的にはWi-Fi環境が必要となりますし。デュアルSIM対応端末であっても、すでに別のSIMがあり通信している場合でも、プロファイルの書き込みには大容量を消費するので要注意です。
eSIMに対応しているキャリアと機種は?
eSIMが利用できるキャリアと機種は、まだ限定されているのが実情です。
具体的には、以下のキャリアと機種で利用できます。
eSIMに対応しているキャリア
eSIMに対応しているキャリアは、IIJmioと楽天モバイル
となります。
大手キャリアは消極的であり、まだ正式に導入されていません。
ただ、auだけは導入に向けて前向きなコメントを出しています。
デュアルSIM対応端末で、eSIMをIIJや楽天モバイルで、通常のSIMカードを大手キャリアでという運用か当然可能です。
eSIMに対応している機種は
eSIMに対応している機種は、比較的多く存在しています。
2021年1月現在では、代表的な機種として以下のスマートフォンで対応しています。
- OPPO A73
- AQUOS sense4 lite
- Google Pixel 4シリーズ
- iPhone11シリーズ
- iPhone12シリーズ
- iPhone XSシリーズ
- iPhone XR
今後も、対応機種が増えることは間違いありません。
キャリア新プランに対抗!格安SIM11社、新料金プラン比較
ドコモの「ahamo」、auの「povo」、ソフトバンクの「LINEMO]と新プランが誕生し、これらに乗り換えた人も多いでしょうが、このキャリアの20GBプランに対抗して、格安sim各社新料金プランに変更しているところも多いのです。
新しい使い方ができる!
eSIMの登場によって、より簡単にキャリアを乗り換えることができるようになりました。
また、複数回線を契約して、使い分けることも容易です。
eSIMで、高い携帯電話の料金を抑えてみてはいかがでしょうか?