
(画像引用:富士通公式サイト)

ドコモを利用している方の中には、お子様との連絡手段として携帯を持たせたいけれど、
- 高い料金を支払いたくない
- スマホはまだ早い
- インターネットの利用が心配
などなど、普通のケータイやスマホを持たせるのは不安だと感じている方は多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのがドコモのキッズケータイです。
ドコモのキッズケータイなら家族などの連絡先登録をした人としか電話やメールのやり取りしかできないだけではなく、防犯ブザーとしても利用できます。

子供に携帯を持たせたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
それでは早速ドコモのキッズケータイについて紹介していきます。
ドコモのキッズケータイ(F-03J)とは?

(画像引用:ドコモ公式サイト)
キッズケータイとはその名前の通り子供向けに作られた携帯電話のことです。
子供と連絡を取るために携帯を持たせたいけど、通常のケータイやスマホを持たせると料金も高いですし、子供の使い方にも不安ですが、キッズケータイであれば機能が少ないため気軽に子供に持たせられます。
基本機能は電話とメールのみで、どちらも電話帳に登録した相手としかやり取りができません。
またインターネットはできないので、子供が有害サイトを見たり、インターネットを使って高額な請求が来るという心配もないのです。

電話としての基本機能以外にも、
- 防犯ブザーとして利用できる
- 長く使える耐久性と抗菌コート
- 防水・防塵/MIL規格14項目準拠
- 便利な「親子のきずな」アプリ
など、搭載されている便利な機能について詳しく紹介します。
防犯ブザーとして利用できる

(画像引用:ドコモ公式サイト)
ドコモのキッズケータイを子供に持たせる理由の1つとして防犯ブザーとして利用できるという点も挙げられます。
本体に付属しているストラップを引っ張ると約100dBの大音量ブザーが鳴り、サイドライトが点滅するため、もしもの時に安心です。


また防犯ブザー機能を使うと、設定した緊急連絡先へ自動発信したり、「イマドコサーチ」という月額200円のオプションを使えば子供の居場所を保護者へ自動送信してくれる機能も利用できます。
長くつかえる耐久性と抗菌コート

(画像引用:富士通公式サイト)
ドコモのキッズケータイは素材そのものの色を活かしているため、ボディに傷がつきにくく、傷がついたとしても色がはがれる心配はありません。
また本体の文字やアイコンはボタンの裏側に印刷されているため文字が薄れて読めなくなる心配もなく、長く利用できます。


(画像引用:富士通公式サイト)
ドコモのキッズケータイのボディは、耐久性が強いだけでなく菌の繁殖を抑え、いつでもボディを清潔に保つ抗菌コートがされています。
この抗菌コートは抗菌製品技術協議会(SIAA)が定めた抗菌性能と安全性をクリアしており、抗菌非加工製品と比較すると細菌の増殖割合が1/100以下です。
防水・防塵/MIL規格14項目準拠

(画像引用:ドコモ公式サイト)
ドコモのキッズケータイにはIPX5/IPX8の防水性能とIP6Xの防塵性能を備えているため、万が一の時でも安心です。
また、米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810G)の14項目である、
- 落下
- 浸漬
- 粉塵
- 塩水噴霧
- 湿度
- 太陽光照射
- 振動
- 風雨
- 高温動作(60℃固定)
- 高温保管(70℃固定)
- 低温動作(-20℃固定)
- 低温保管(-30℃固定)
- 低圧保管
- 低圧動作
に準拠した試験を実施しクリアしています。
小さなお子様や、遊び盛りのお子様の使用でも安心です。
便利な「親子のきずな」アプリ

(画像引用:富士通公式サイト)
ドコモでは親のスマホに「親子のきずな」という専用のアプリを入れることで、キッズケータイとBluetoothで接続し、より便利な機能を利用できます。
「親子のきずな」アプリでは、
- 見まもりアラート
- おかえり通知
- キッズケータイ編集
の3つの機能が利用可能です。それぞれの機能について紹介します。
①見守りアラート

(画像引用:ドコモ公式サイト)
「見守りアラート」は外出時に保護者から子供が離れた時(Bluetoothの接続範囲を超えた時)にスマホに通知を送ってくれる機能です。
この通知は保護者のスマホにも子供のキッズケータイにも通知がいくので、お互いが離れてしまったことに気づけます。
広い公園に遊びに行った時や大きなお店に出掛けた時などに便利です。
②おかえり通知

(画像引用:ドコモ公式サイト)
「おかえり通知」は別途「Tomoru」という製品を購入する必要がありますが、子供が帰宅後Tomoruに近づくと自動で保護者にSNSが送信されます。
わざわざ連絡をしなくとも、子供が無事に帰宅したことが分かるので便利です。
③キッズケータイ編集

(画像引用:ドコモ公式サイト)
「キッズケータイ編集」はキッズケータイの設定などを変更したい場合に、キッズケータイではなく保護者のスマホから設定を変更できる機能です。
キッズケータイ編集で編集できるのは、
- メール定型文編集
- 連絡先編集
- 目覚まし編集
- 「あんしんセット」の一部機能編集
といった限られた機能だけですが、慣れないキッズケータイで設定を行うより、慣れたスマホで行えるほうが簡単に編集ができます。
キッズケータイ(F-03J)の価格と月額料金

(画像引用:ドコモ公式サイト)
子供に持たせるのに最適なドコモのキッズケータイの料金について確認します。
まずは本体の価格ですが、
キッズケータイ(F-03J)の本体価格 | |
一括払い | 11,664円 |
24回払い | 486円 |
36回払い | 324円 |
上記の表のように総額でも11,664円と通常のケータイやスマホよりも安い価格設定です。
次に毎月の利用料金は、
月額料金 | 定期契約あり | 500円 |
---|---|---|
定期契約なし | 1,000円 | |
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり20円 | |
SMS送信料 | SMS(国内) | 1回あたり3円~(受信 無料) |
国際SMS※1 | 1回あたり50円~(受信 無料) |
とキッズケータイは基本料金500円で利用ができます。
今までであれば家族とシェアパックを組んでいる場合のみ500円で利用ができ、それ以外は通常のFOMAプラン(ガラケーと同じプラン)を利用する形でした。
現在はシェアパックの新規申し込み受付が終了したこともあり、家族がドコモを使っていれば月額500円の基本料金のみでキッズケータイの利用が可能です。

キッズケータイ(F-03J)の購入はドコモオンラインショップでできる!
ドコモのキッズケータイ(F-03J)は店頭でも簡単に契約ができますが、オンライン上ですべて完結できるドコモオンラインショップでの購入がおすすめです。
ドコモオンラインショップでキッズケータイを選んだら、
上部にある「キッズケータイプランに申込む」にチェックを入れて、後は必要事項を埋めていくだけです。
ドコモでは中学生以上でなければ契約ができませんので、「ご契約者情報」には保護者の情報を入力し、キッズプランを使うために12歳以下のお子様の情報を利用者登録する必要があります。
キッズケータイを契約する際には利用者登録をしなければ先へ進めないようになっていますので、落ち着いて入力をしてください。
また年齢を確認するためにお子様の保険証などの本人確認書類も必要となります。
こちらも画像をアップロードしないと先へは進めなくなっていますが、忘れずに用意しておいてください。
まとめ

(画像引用:ドコモ公式サイト)
ドコモのキッズケータイ(F-03J)は、
- 子供に携帯を持たせたいけど料金が気になる
- 子供に携帯を持たせたいけどすぐ壊しそう
- 子供に携帯を持たせたいけど電話だけできればいい
- 子供に携帯を持たせたいけど不安
という方におすすめの携帯電話です。
家族がドコモを使っていれば月額500円の基本料金で利用できるので、子供に携帯を持たせたいと考えている方はぜひチェックしてみてください。
ドコモオンラインショップは非常にオトク!
この記事を読んでいる方は近々、機種変更を予定されているかと思います。 そんなあなたにとてもオススメな機種変更方法があります。 それは便利でお安く機種変更ができるドコモのオンラインサービス、ドコモオンラインショップです。 ドコモオンラインショップはこちら ↓ ドコモオンラインショップ ドコモオンラインショップとはドコモが直営するオンラインショップです。 2018年でちょうど10年を迎え、すでに多くの人にご利用いただいております。 ドコモオンラインショップを使うとスマホをドコモショップや家電量販店より 安く購入する事ができるという経済的なメリットと ネットに繋がっていれば24時間日本全国どこからでも利用できるという時間的なメリットもあります。 まとめると以下の通りです。 経済的メリット ・頭金3,000~10,000円が不要 ・新規・機種変更にかかる事務手数料無料 ・送料無料 ・dカード特約店なのでポイント2倍 時間的メリット ・24時間日本全国どこからでも利用可能 ・来店不要、待ち時間なし手続き15分で終了 ・選べる受取場所 では、1つづつ詳しくご紹介していきましょう!頭金3,000~10,000円が不要
ドコモショップや家電量販店でスマホを買うと3,000~10,000円の頭金ってかかりますよね? こんなのです。こんな高いのもあります。
え、頭金って店舗によって違うの?と思った方は中々鋭いです。 普通、頭金というと高額商品を購入する際の一部の代金というイメージがありますが スマホの場合は、機種代金ではなく「店舗の販売手数料」なんです。 ですので、店舗によって3,000円~10,000円まで差があります。 この頭金がドコモオンラインショップだとなんと無料、つまり0円です。 これでまずは3,000円~10,000円程、お得になります。 実際に手続きを途中まで進めてみると思っている以上に簡単でわかりやすいです。 無駄な頭金を店頭で支払いたくないという人や 少しでもお得に機種変更したい人の多くが 便利でお得なオンラインショップの手続きに移行している傾向があります。
送料無料
オンラインショップで多くの人が不安に思うのは送料じゃないでしょうか? オンラインショップは確かに安いんだけど、送料がかかって結局高くなるんじゃないの?と心配している人もいるでしょう。 その点もご安心下さい。ドコモオンラインショップは2,500円以上の買い物で送料無料です。 この2,500円は各種割引後の実質の負担額ではなく端末の価格なので2,500円以下のスマホはありません。 ですので、実際は機種変更は送料無料といって間違えないんです。 オンラインショップだから送料が高いんじゃない?なんて心配はありませんのでご安心下さい!
dカード特約店なのでポイント2倍
ドコモといえばdポイント! 今やdポイントはドコモの支払いだけではなく ローソンやマクドナルドなどでも利用できる非常に使いやすいポイントです。 ドコモユーザーならそんなdポイントを効率よく利用しているかと思います。 *もしまだdポイントを使ってなかったらおすすめです。 ドコモオンラインショップはdポイント特約店なので通常の店舗で購入するよりも 2倍多く貯まるのです。 スマホって機種によっては10万円を超える高額商品です。 通常の店舗だと1%、つまり1,000円分しかつきませんが ドコモオンラインショップだと2%、2,000円分貰えちゃうんです。 これもなかなか見逃せないポイントではないでしょうか?
24時間日本全国どこからでも利用可能
オンラインショップのメリットとしてどこからでも利用できる事です。 場所によっては、ドコモショップへ行くだけでも車で30分以上かかるなんてところもあるでしょう。 しかしもうドコモのスマホをお使いの方なら、そのスマホを使ってどこからでも機種変更ができちゃうんです。 また昼間はお仕事で忙しくなかなかドコモショップや家電量販店へ行けない方にも 24時間利用できるのでおすすめです。来店不要、待ち時間なし手続き15分で終了
ドコモショップって待ち時間長いと思いませんか? 土日の混んでる時期だと受付に呼ばれるまでに2時間、手続きに1時間、設定や説明に1時間なんて事もあり 半日がつぶれちゃいますね、、、、。 ドコモオンラインショップだと待ち時間はありません。 操作も簡単でわずか15分あれば受付完了となります。選べる受取場所
ドコモオンラインショップで購入した商品の受取方法は「自宅」「ドコモショップ」からお選び頂けます。 ドコモショップへ行く暇がない方は「自宅」へ スマホの設定や操作が不安な人は「ドコモショップ」へ あなたの状況に合わせて受取場所を変更する事ができるんです。 オンラインショップで商品が受け取りづらい煩わしさもないですね。新機種も発売日に入手可能
オンラインショップだから、最新機種は買えない、 もしくは届くのが遅いと思ってませんか? オンラインショップでも機種変更しても発売日に最新機種が届きます。 大人気で品薄になりやすいiPhoneなども大量に入荷されるので発売日当日に手にできるかもしれません。 またドコモが直営しているので在庫量が豊富なのも特徴でしょう。 Source by ドコモ公式オンラインショップ ドコモオンラインショップのメリットが分かって頂けたでしょうか? また不安点として色々相談したいという人もいるでしょう。 ご安心下さい。ドコモオンラインショップにはオペーレートチャット機能というのがあり、 ドコモの事はなんでも相談できます。 ドコモオンラインショップへ行くとこんなアイコンがありますのでクリックしてみて下さい。ドコモオンラインショップなら 時間をかなり節約できて 5,000円~12,000円ほどお安く買う事ができ 大人気新作iPhoneなども発売日に入手可能。 ドコモで機種変更するならドコモオンラインショップを使わないと勿体ないです。 ドコモオンラインショップはこちら ↓
ドコモオンラインショップ